採用メッセージ
大事にしているのは 「マナー・品格・技術」
当社の業務は、システムの受託開発です。
平たく言うと、他の企業が必要としているコンピュータシステムを作成する仕事です。
システムの開発には勿論技術力が欠かせません。技術者は日々技術力を研鑽し高めていく必要があります。
それと同時に、技術者にはマナーや品格も持ち合わせて欲しいと考えています。
マナーや品格は、相手を思いやる気持ちから表出するもの。
コンピュータ上で動くシステムも、人が作成する以上、人に左右されるものです。
思いやりの気持ちは、チームのコミュニケーション、お客様とのコミュニケーションを円滑にし、ひいてはシステムの品質を良くするでしょう。
それが当社の付加価値となり、お客様の信頼につながると我々は考えています。
思いやりと向上心のあるあなたのご応募を待っています。
社員紹介

充実した研修・教育内容
M.K
2022年入社
大阪市立大学理学研究科数物学系専攻修了
システム本部インフラグループ
私は大学での専攻が情報系ではなくプログラミングに少し触れたことがある程度だったので入社前は研修についていけるか不安でした。
しかし実際に研修が始まってみると先輩や同期の人に質問しやすい環境だったこともあり、わからない部分も解決しながら一つ一つ順調に進めていくことができました。
研修でITスクールに通学し、ABAPという言語を学びました。
ABAPとは何か、書き方のルールといったような基礎的なことからプロジェクトの流れや設計書の書き方などを学んだおかげでカリキュラムが終わった後に問題なくプロジェクトに参加することができました。

ジェネラリストからスペシャリストへ
K.N
2002年入社
青山学院大学 国際政治経済学部 卒業
システム本部バンキンググループ
銀行の情報系システムの開発・保守
現在某銀行内のシステム部門に常駐し、海外でも利用される情報系システムの保守を担当しています。保守においては既に稼働しているシステムに対する内外の要望により機能の追加・変更を行ったり、障害の修正を行ったりします。新しいシステムを構築したり、大規模な改修を行う場合に比べると短い期間(3ヶ月~半年サイクル)で並行して開発することが多く、スケジュール的に大変なこともありますがやりがいはあります。海外向けシステムということもあり、比較的英語が役に立つ場面が多いです。

プログラミング知識ゼロからでも働くことが出来ました
E.C
2018年入社
立教大学 文学部・史学科 卒業
システム本部インフラグループ
企業向けの基幹業務システムの開発
SAPという、企業の基幹業務を効率よく行うためのパッケージソフトを使ってシステムの開発を行っています。具体的には、お客様の要件がまとめてある定義書を基にプログラミングをしたり、自分が作っているプログラムがどういうものなのかを示す設計書を書いたり等です。これらの作業が終わったら、プログラムがお客様の要件通りに動くかどうかを確認するテストも行っていく予定です。

充実した研修で成長を実感
Y.I
2017年入社
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部コンピュータサイエンス学科 卒業
システム本部ソリューショングループ
省庁向け人事システムの開発
現在、私は省庁向け人事システムの開発を行っています。仕事の内容は「システムの設計書の作成」と「設計をする上での環境づくり」です。設計書の作成では、この項目には何文字入れられる等の定義を記載したりします。例を挙げると郵便番号などを登録したりする際、入るのは7文字だよねといった事を書いています。設計のための環境づくりでは、データベースへの検索を行う際にどのように設計すれば早く検索できるのか。実際に動かしてみてどうなるかを検証するためのダミーデータを制作しています。

社員同士の距離が近い会社です
M.S
2019年入社 山口大学工学部知能情報工学科
システム本部インフラグループ
ネットワーク構築など
現在は、ネットワークの新規機器の導入やそれに際しての本番環境で導入する新規機器が問題なく動作するかどうかのテストを行ったりしています。また、そのほかにも、設計書の作成をしたり、その設計書から機器に投入する設定を作ったり、機器を現在稼働しているネットワークに組み込む作業の際にどのような手順で行うのか書かれている作業手順書などの資料作成もしています。

大学校で身に着けた技術知識が役立つ!
T.S
2018年入社 東北職業能力開発大学校応用課程 生産電子情報システム技術科 卒業
システム本部インフラグループ
主に、サーバの開発やネットワーク機器の設定等を行っています。
本校の生徒ならその試験を通ってきたはずのサーバの開発を行っています。基本的に本校で身に着けたLinuxOSでの設定やネットワークの知識が基礎となります。普通の大学ではやらないような本校の実践的な授業がこの分野では役立ちます。品質のレベルが授業と会社では全然違いますので、さらなる知識は必要ですが、せっかく本校から就職するならこの分野に行くことをお勧めします。また、アプリケーションやバンキング、インフラの3つのグループに分かれていますので本校でどんなことに興味があったのかと照らし合わせてみるのも面白いかもしれませんね。

やりがいのある縁の下の力持ち
M.O
2019年入社 北海道科学大学 電気電子工学科
第三システム部
ITインフラ設備であるサーバやバックアップ装置などを運用保守をしています。
運用保守は毎日同じことの繰り返しではなく、古い機種のサーバを更新したり、大規模システムのバックアップ障害発生時のトラブル対応など大変なことも多いですがその分やりがいを感じることができます。
特にトラブル対応では、アプリからハードまで幅広い問い合わせが来ますので自然と様々な技術力が付いていきます。

充実した新人教育
H.T
2022年入社 琉球大学工学部工学科知能情報コース 卒業
第一システム部第三システム課
新人研修では情報系の研修からビジネスマナー研修まで様々あり、わからない部分は同期と教え合うことで順調に研修を終えることができました。
現在は、プロジェクトに参加し手順書の作成やテスト仕様書の作成、単体テストを行っています。
また、業務上わからない時などは先輩社員のお力をお借りすることで順調に業務を行っております。
教育制度
新入社員研修 | ビジネスマナー研修 基礎技術研修(プログラミング演習、データベース演習、基盤構築演習等) |
若手社員研修 | 中堅社員による若手社員の研修 |
階層別研修 |
|
海外研修 | 海外のIT事情の視察
|
各種外部研修 |
等 |
社内制度
社員株主制度 | クレスソフトの正社員は全員株主 決算書類を閲覧し、株主総会に出席して、会社の経営に直接関与します |
晩ごはん補助 | 新人研修の期間限定で、新人同士の懇親会の費用を会社が全額負担しています どんどん利用して、早く仲良くなってくださいね |
スポーツ・レクリエーション助成制度 | 社員が集まってスポーツイベントを行った場合に費用を助成しています |
富士山休暇 | 富士山に登ると一日有給休暇がもらえます 登りきれなかった場合は要相談 |
懇親会補助 | プロジェクト毎の懇親を目的とした飲み会の費用を助成しています |
借り上げ社宅 | 民間の物件を借り上げ、相場より安い寮費で提供します |
募集要項
選考の流れ
会社説明会 | 業務内容や募集要項について分かりやすく説明します。
説明会への参加や応募はホームページのエントリーフォーム若しくは、マイナビからお申し込み下さい。 |
適性試験と書類選考 | 1.適性試験 ・言語問題と非言語問題があります。 ・Webを利用し任意の環境で実施していただきます。
2.書類選考 |
一次選考 | zoomを使用した個人面接です。 |
二次(最終)選考 | 最終面接です。 原則zoomで、首都圏内在住の方は可能な場合はご来社いただいての個人面接です。 |
エントリーフォーム
弊社採用のご応募、説明会のご参加希望の方は下記よりエントリーをお願いいたします。
折り返し担当者より、メール若しくは電話で日程などのご連絡を差し上げます。
※マイナビでのご応募と審査に違いはありません。